いつブロ

いつまで続くか分からないブログ(仮)主に趣味やプログラミングに関するメモを書いています。

勉強会について色々思うこと

www.adventar.org
 
24日目です。
今年はついに自分でカレンダーを作成してみました。 参加してくださった皆さんありがとうございました。
 
去年初めてIT勉強会というやつに参加してもう2年になろうとしています。 月日が経つのは本当に早いですね。 あのとき参加していなかったら完全に井の中の蛙状態だったと思うと恐ろしいです。
 
勉強会に参加する前後の心境の変化は去年のまとめで書きました。

k-koba.hatenablog.com
   
仕事では時間さえ掛ければどんな事もとりあえずは解決出来ていましたが、 無駄が多いし効率良くやっている人は他にいっぱい居る筈なのにそれが見えないのがSI業界なのかも知れません。 業界全部がそうじゃなくて、派遣で常駐しているような場合は目先の仕事を片付けて下限時間*1を下回りさえしなければ会社からアレコレ言われませんが、 逆に効率化を図って残業もせず早く帰って下限時間を下回ると、 常駐先からは喜ばれますが自分の会社からは時間が足りないとアレコレ言われる訳です。
 
そんな事がずっと続けば新しい技術を覚えようとか、もっと効率を良くするために何かやってみようとか全く思い付きもしないんですよね。 本当に。
私の場合は仕事中に色々調べたり聞いたりして業務をこなしたり、家では自作アプリを作ったりしてそれで充分だと思っていました。 プライベートな時間を削ってわざわざ勉強会に行くとか全く考えられませんでした。
でもやっぱり仕事で使う技術ってそんな直ぐに新しいものに置き換わったりしないし、 今までやってきた事の延長線上だったりするから、どうしても同じ事の繰り返しになってしまいがち。 それはそれで慣れによる効率化が図れるという意味では良いのでしょうが、 周りの特にWeb業界が新しい技術をどんどん取り入れて行っている状況を見ていると このままで良いのかなぁと思ったのがキッカケで勉強会に参加する事になりました。
 
参加して本当に良かったと思うしたくさん学べる事があるので、 それを社内の人にも共有したいと思っています。 だって、社内の人とも技術の話で盛り上がりたいし、きっと同じように考えている人も居ると思うし。(居なかったら悲しい。。。)
そんな訳で次の社内勉強会のテーマは「俺の、私の勉強法」で討論会みたいなのをやってみようと考えています。
先日勉強会のリハーサルをやったんですが、スライドに映して喋ってるだけじゃ勉強会にならないから討論会で良いやんと突っ込まれまして(^^;
 
で、勉強会って本当に色んなものがあるから行ってみようと思っても

  • いつやっているのか
  • どうやって参加すればいいのか
  • お金は必要なのか
  • 何を勉強すればいいのか

等々、勉強会に参加した事がない人からそういう声が上がっているので、 その辺りは私から話せる事だと思っているし、勉強会に行っていなくてもこうやって勉強してるぜーっていう意見があったら そういうのにも興味があるので色々聞き出したいと思っています。
 
SIerでも勉強会で盛り上がりたい。。。 ここみたいに。

qiita.com
 
技術で盛り上がりながら仕事が出来たら最高ですね。

*1:会社同士に契約時間があって、その時間を下回ると自分の会社に入るお金が減る

PostgreSQL の恐ろしい DataSource 実装について

qiita.com
17日目です。
 
みなさん、PostgreSQLのDataSourceの実装には2種類あるの知っていましたか?
(普段からPostgreSQLを使っている人なら知っていると思いますが)私は知りませんでした。。。
そこで、この恐怖のDataSourceについて書いておこうと思います。
 

1. はじめに

事の始まりはとある新規開発で、
アプリケーションサーバーや、データベースなど OSSを使う事が前提だったため、PostgreSQLを選んだのが始まりでした。
選んだというか選ばれていたというか・・・
 
アプリケーションサーバーはちょっと気になっていたGlassFishを使いました。
バグに遭遇したり色々ありましたが新規開発は色々仕組みを考えたりするので楽しいですね。
 
色んなライブラリを使ったり、最新バージョンをいち早く取り込んだり。
あぁ、こういうの楽しかった。
(今はExcelばかり。。。)
 

2. PostgreSQL JDBC ドライバーのダウンロード

MySQLじゃない・・・というのは置いとおいて。
使用した環境は以下の通りです。

 
何はともあれJDBCドライバーをダウンロードします。
https://jdbc.postgresql.org/download.html
 
f:id:koichi0814:20151215021155p:plain
 
今回はピンクの枠のドライバーをダウンロードしました。
 
ダウンロードしたドライバーを実際に使うときはどんなクラスを指定したら良いのかはこちらに書かれています。
https://jdbc.postgresql.org/documentation/head/ds-ds.html
 
f:id:koichi0814:20151215022431p:plain
 
ふむふむ、2種類あるらしいっていうことは分かった。
 

3. いざGlassFishJDBCを設定

GlassFishの管理コンソールから登録しようとしたらエラーで登録出来なかったので、
JDBC関連の登録は専らリソースファイルを作ってコマンドラインで登録しています。
4.1のときも画面から登録出来ていましたが不安定だったりするのでやっぱりコマンドラインから登録していました。
 
こんなファイルを用意して gist.github.com
 
コマンド一発です。
f:id:koichi0814:20151215020401p:plain
 
これでOKなんです。本当は。
これで終わっていれば良かったんですが。
 
GlassFishの管理コンソールではこんな感じで表示されます。
f:id:koichi0814:20151215015026p:plain
 
 
おや?
左のメニューにJDBC接続プールって書かれてるな。
f:id:koichi0814:20151215023654p:plain 
 
ということは、さっきのクラスもこっちなんじゃ・・・
f:id:koichi0814:20151215024042p:plain
 
おっしゃー!これやー。
f:id:koichi0814:20151215024400p:plain
 
というノリでこんな設定でやっていました。
この設定に変えたのは開発も中盤に差し掛かってからでした。
その頃からなぜかDBにアクセス出来ない現象がたまに発生していました。
原因不明なので接続数を増やしたりポスグレを再起動したりして凌いでいました。
一番アカンやつです。
良い子は真似しちゃいけません。
 
実はとある方から助言を頂きまして・・・

Pooling実装クソやから使わんといてってポスグレのドキュメントに書いてあるよ。
AP Server の Pooling か Commons DBCP 使ってねって。
GF Pooling するデータソースにポスグレの PoolingDS 渡したら2重になるやん・・・

あ、マジで?
f:id:koichi0814:20151215031222p:plain
 
マジかよ!
 
GlassFishでプーリング出来るので、ここは難しく考えずに(何にも考えてなかったけど)
org.postgresql.ds.PGSimpleDataSource を使えば良かったという話です。
 
英語もちゃんと読むようにしよう。。。

優先順位を間違えない子育てライフ #childadvent

www.adventar.org
13日目です。
クタクタでギリギリセーフです!
 
昨日は、mei331さんの memo.ark-under.net
でした。
 

0. なぜこんなにもクタクタなのか

実はアドベントカレンダー用に少し書いていたのですが、
昨日も昨日でクタクタで完成せずにこの時間です。
12/13 21:48 今まさにこれを書いています。
 
昨日は午後から日が沈むまで公園で遊んでいました。
妻のママ友が集合しているようなので妻はそこに混ざって、
私は子どもの相手をして勝手に遠くに行ってしまわないかとか
けがをさせてしまわないかとか見ておく役回りでした。
(5歳と3歳の男の子なのでね・・・)
 
あちこち走り回るので私も走り回ります。
一緒に階段を登ったり直ぐに降りたりまた登ったり。
時間が長い分その回数も多いし他の子たちも人数が多いので、
よく目を凝らしていないとあっという間に喧嘩が始まったり、
相手を泣かせてしまったりするので大変です。
神経すり減る。。。
 
そんな訳で家に帰って来てご飯とお風呂を済ませたら
20時には寝かしつけながら一緒に寝てしまっていました。
 
 
今日は妻が仕事に行っていたので一日相手をしないといけませんでした。
もちろん家事をしながら。
 
朝は寝坊したので朝のパンの用意とかは出来ませんでしたが、
その後、夕方まで掃除、洗濯、食事の準備をしつつ子どもの相手をするのはとても大変です。
勉強なんてやっている暇ありません。
みんなどうやって時間を確保しているのか・・・
 
特に今日は使わなくなった滑り台の片付けをしたので、
片付け中は後ろでバタバタと走り回られて、
折角掃除した直後なのにまた散らかされたりと頭に血が上る思いでした。
 
お昼ごはんのおかずにと近所のミンチカツがめちゃくちゃ美味い店に
みんなで買い出しに行って、ついでに切れた電球も買いに電気屋に行きましたが、
そこでも勝手に走り回って余計な体力を使わされるし。
 
本当にちょっと目を離すとどこに居るか分からないぐらい移動しているので、
ずっと見ておくのは普段仕事で使わない筋肉と神経を使うので本当に体力を消耗します。
 
お昼ご飯を食べ終わって今日も公園に連れて行って来ました。
2人とも同じ場所で遊んでくれたらいいんですが、
バラバラに遊ぶので目で追うのが大変。
 
知らない子でも直ぐに仲良くなって一緒に遊んでいましたが、
案の定喧嘩みたいになってしまったので、
きちんと謝るように叱って・・・
誤ったら直ぐに仲直りしてまた遊び出すのですが、
目は離せません。
 
普段座っているだけなので、
本当に疲れてクタクタになります。
でも、子どもたちは公園に行って遊ぶのが大好きで、
休みになるといつも「公園行こう」とせがまれます。
 
勉強したいし海外ドラマも観たいし平日の疲れを取るために寝ていたかったりしますが、
昼間思いっきり子どもの相手をして20時頃に寝てくれる方がその後自分の時間が作れるし、
たとえ、昨日や今日のように寝かしつけながら一緒に寝てしまっていても、
起きなくちゃと思えば大人は起きれるものだし、
少し寝ただけで体力が回復するのでこの方法が一番良いなと今更ながら実感しています。
 

1. 優先順位を間違えまくりのイライラお父さん

(ここの前半は昨日下書きしていた内容です。後半は昨日書きたかった事を書いています。)
 
通勤に片道約1時間、残業がない日でも最速で帰宅しても19時を回ると、
平日に子どもと遊ぶ事はほぼ不可能だし最近はそんなに早く帰れる日もありません。
 
22時頃に帰宅してご飯を食べてお風呂に入って、掃除をして・・と色々やっていると直ぐに23時、24時になってしまいます。
そんな時間から、さぁ勉強するぞ!という気にもなれないのでhuluで海外ドラマを観て寝るというのが最近のスタイルです。
 
となると、勉強の時間に使えるのは大体土日になるのですが、
子どもたちにしてみれば普段居ないパパが居るので朝一から遊んで〜となる訳です。
 
自分は勉強したりネットしたりぼーっとしながら身体を休めたいのに、
子どもと遊ぶとなると普段使わない筋肉を使うのでやたらと疲れます。
せっかくの休日が子どもと遊んで(遊んでなくても、時間を使わされて)疲れて寝てしまう事が本当に多いです。
 
ちょっと興味のある技術を勉強したいとか、
自作アプリの進捗が・・・とか、
社内勉強会のシナリオが・・・とか、スライドが・・・とか、
色々やりたい事があるので子どもたちにKindleとかPSVitaとかiPad miniとか渡して、
自分はMacでほいほい作業をしていると、コレなに?とか、見て見て!とか これやりたい!とか結局横槍が入るし、膝の上に座りたがったりして
結局集中できずに時間を無駄にしている事が多いし、そういうときには自分を優先してしまって
子どもにイライラをぶつけてしまう事が多々ありました。
 
これって結局自分の事を優先してというより、
楽しようとしているだけなんですよね。
楽しようとして子どもたちにタブレットとか渡して、
その間に自分の事ができたら時間が有効活用できてる!というのは父親失格でした。
 
本当は子どもたちと遊びながら自分の事もできたら凄い良いのにと思っていましたが、 それを同時にやるのは単なる理想で甘すぎました。
 
きちんと子どもたちと一緒に遊んだり、絵日記を一緒に書いたり絵本を読んだり、
そういう事をすべてやってから自分の事をする。
何度も妻に言われた言葉です。
 
妻は子どもたちの事が最優先で、きちんと幼稚園の事もやって、
家事もやって寝かしつけもやっています。
仕事で覚えないといけない事はその後でちゃんとやっているので、
言葉の重みが違います。
頭が上がりません。。。
 
昼間自分の事を優先するが余り、子どもたちと遊ぶ時間が短くなってしまって、
疲れていない分子どもたちはなかなか寝てくれません。
そうすると自分の時間がどんどんなくなり、無駄な夜更かしにも繋がります。
 
反対に私はめちゃくちゃ疲れています。
子どもたちの横槍を捌きながら作業に集中したり、余計なイライラが発生したりするので、
ろくに公園に連れて行かなかった日や短時間で帰って来た日は、
夕方には1人ウトウトしてしまって目を瞑った瞬間(実際には寝ている・・・)に妻が帰って来て・・・とか。
 
今思えばもしかすると自分の時間が無くなるのが怖かったのかも知れません。
自分の時間が無くなるのが怖いから子どもたちの相手も同時にやっていたり、
もし子どもたちの相手をやってしまうとそれだけで1日が終わってしまう・・・とか。
 
周りの人たちは技術に凄く長けていたりするので、
そこに追いつきたいという思いから色々優先順位を間違えていたようです。
きっとそういう凄い人たちはちゃんと他の事もやっていて、
その上で技術研鑽しているから質も良いんだと思います。
 
だから、きちんと子どもたちの事を最優先にしつつ家事をこなして、
ちゃんと公園で思いっきり遊ばせて、最後に自分の事をやる。
そういう子育て実践してみたいです。
 

2. 実践してみた

さっそく実践してみました。
この記事の最初に戻ってください。
本当にクタクタになりましたが、寝かしつけながら寝てしまっても起きれましたし、
疲れも取れて頭もスッキリです。
子どもたちと昼間思いっきり遊んで夜は早く寝かせてしまうとちゃんと自分の時間が確保できました。
 
 
明日は、nyoro13です。

meetup app@1に参加してきた #meetupapp

meetupapp.doorkeeper.jp
 

1. 参加するまでの話

最近Windows系にもちょっと興味があり・・・
というのは建前で、今まで参加した勉強会で話した事がない方々と話したいな〜というのと、
今回が第1回目の開催だったので行って来ました。
前身はめとべやという強豪が集まる勉強会だったそうですが、
既に何回も開催されていて行きヅラ…と思っていた所に主催者のツイート。

危うく見逃すところでした。
そして、今週末という急過ぎなスケジュール。
仕事で休日出勤になりそうな予感も振り切って参加して来ました。
(実際に金曜日帰ろうとしていた所、明日も出るよね?的な事言われましたが・・)
 
開場とほぼ同時に着いたのに既にほぼ満席でガヤガヤしてて
「あぁ、これ絶対ほぼ身内やで。。。強豪勢やで。。。」 と思いました。
怖い所に来てしまった。。。
 
でも勉強会慣れしている人ばかりだったので、
進行はとてもスムーズでした。
 

2. セッションのレポート(ごく一部)

2-1. ビジネスにおけるオープンソースの利用価値

全セッションのレポートはとても書ききれないので、
ほんの僅かですがメモを残しておきたいと思います。
speakerdeck.com

私もAipoというグループウェア(OSS)をちょっとだけ便利にするアプリを作っているので
改めてビジネス面から見てどうなのよと考えさせられる内容でした。
 
6ページ目の個人活動の意味の所、全部当てはまってた。
並び替えるとこんな感じ?
カッコいい!、カッコいい!、カッコいい!、IT社会貢献、自己顕示欲、自己研磨、趣味
企業向け色が強いOSSなので社会貢献も出来ていると思うし。
実際に企業から問い合わせもあったりしたし。
 
あと、やっていてやっぱり楽しいっていうのもあるかな。
これを作っているときは、毎朝5時ぐらいに起きて出勤前に開発していたし。
とにかく夢中になっていました。
 
今は次期バージョンに向けてWPFで作り直しをしているのですが、
UWPの方が良いかな・・・とちょっと思ったりしてて・・・
 
今から約4~7年の後には、Windows 10だけになる事を考えれば・・・
Windows 7の延長サポートは2020年1月14日に終了
Windows 8.1は2023年1月10日に終了
 
Windows 8を無視するとオリンピックの年にはUWPか。
 

2-2. デスクトップから Web、モバイルまで、コードの共通化と再利用への取り組み

インフラジスティックスという見た目がカッコいいコントロールを開発している会社の中の人の話。
この会社のコントロールは本当にカッコいいんだけど、使ったことない。 謎な会社というイメージが先行していたのと、有料って所がネックで。
でも、第三次成長期を迎えられたお腹を見ているとなぜか親近感がw
色んなコントロールを使った業務アプリ向けのデモがもっと見たいと思いました。
 

2-3. React Native触ってみたよ

JavaScript で書いたコードが iOS ネイティブアプリとして動くという事に衝撃を受けました。
しかもビルドは1回だけで、動的にコントロールを追加したり動きを変えたり出来る所が凄かった。
そんなんええの?という感じでした。
facebookも使っているとの事。
 
そんなReact Nativeをホスティングしてくれるサービスがこちら。
apphub.io
 

2-4. electron試してみたよ

またしてもJavaScript
何でも出来ちゃうんですね〜。
JavaScript(Node.jsとHTML5)でデスクトップアプリが作れるそうです。
AtomVisual Studio Code や Slack も electron で作られているらしいです。
 
electron.atom.io

Atom と VS code の見た目が何か似てると思っていたのはこの所為?
 

2-5. RoomAlive - HoloLensに向けていまできること

文字で説明するの難しいです。
難しいのでここを見て、雰囲気を掴んでください。
 
gigazine.net
 
こんな感じのデモを自前のプロジェクターとKinectでやってしまう所が凄かったです。
Kinect初めて見ました。
 

2-6. Azureで独自ドメインを使ってhttpsにしたらえらく大変だった

無料のSSL証明書を発行してくれるサービスのLet's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates
まだリリースされていないと聞いてそういえばそんなのもあったなぁと思い出しました。
来月にはパブリックベータになるそうで。
 
スライドはこちらです〜。

www.slideshare.net
 

2-7. Swagger使ってみよう(JAX-RS編)

Swaggerは、REST APIのリファレンスを自動生成するためのフレームワークだそうです。
実用的!

Swaggerを使ってる感じのサンプルはこちらから。
odashinsuke.hatenablog.com
 

3. 勉強会を終えて

セッションのレポートが段々短くなって来てしまった所で終了です。
今回、初めて参加してみましたが、やはりというか思っていた以上にレベルが高かったです。
さすがMVPですね〜といった感じです。
 
懇親会では今まで喋った事がない人と喋れたのでそれがとても良かったです。
Friendly(Windowsアプリケーションのテストフレームワーク)の勉強会に参加していた人も
懇親会に参加されていて意外な繋がりが出来て良かったです。
 

4. お知らせ

そんな勉強会に参加して色々プラスになることが多かったので、
今年は勉強会アドベントカレンダーを作ってしまいました!
言い出しっぺなので最初に何か書きます!
まだまだ空きがあるのでぜひこの機会に勉強会について色々語ってください!

www.adventar.org

Kotlin勉強会に行ってきた

f:id:koichi0814:20150920122158j:plain
画像提供@backpaper0さん。ありがとうございます。
 
 
もう2週間も前の事ですが・・・
Kotlin勉強会に行って来ました。
connpass.com  
 

なんで行ったの?

Java8を知ってしまった今、Java7でAndroidの新規開発する気にもなれないし、
じゃあScalaはどうなの?と考えてみたけど、Scalaって難しそうなイメージがあるし・・・
そこにKotlinって言語がまもなくリリースされるという事を知ったので、
じゃあちょっと行ってみるかという感じでした。
 

1. Kotlinメジャーver.リリースを前に

www.slideshare.net
@yy_yankさん。
第2回関西Kotlin勉強会に参加&発表してきました - Javaプログラマーのはしくれダイアリー
 
そもそもKotlinって?

  • JetBrainsが開発するJVM言語
    JVM上で動く言語
  • null安全
    nullになりそうな場合はコンパイルエラー。(これは嬉しいかも)
    nullになる可能性のあるときに!!演算子(呼び名不明)を使うとNullPointerException発生。
  • ScalaとGroovyの良い点を吸収
    ただしScalaが使いこなせているならそっちを使えという公式見解。
  • IntelliJ IDEAに標準Bundle
    15からサポートされる。(今は14.1)
  • Android開発でも注目を浴びている
    Androidアプリ作ってる会社(有名所多い)はこういうのやってるっぽい。

その他、2015年の動向や日本での活動内容に触れられていました。
Kotlin全く知らずに参加したのでこういうのが最初にあって良かったです。
 

2. Kotlinのdata classへJacksonでデシリアライズしようとして苦労した話

@ngsw_taroさん。
 
TL上に資料とか出ていなかった&メモ残せていなかったので、
(Kotlinナントカおじさん)https://twitter.com/vreshetnikov/status/613487198801780736しか残っていません。。。
なので、ご本人のブログを参照ということでお願いします。
taro.hatenablog.jp  
 

3. KotlinでDoma

@backpaper0さん。
 
ほとんどDomaの話でした(笑)
私は普段からDomaを使っているので置いてきぼりにならずに済みました。
Kotlinでもaptが使えるライブラリがあるとのことで、
それを使った場合の思わぬ落とし穴の話が面白かったです。
資料はこちら。
 
KotlinでDoma  
 

4. Kotlinで関数拡張しちゃうぞ!

@s_kozakeさん。
 
DevLOVE関西の時のこざけさんをイメージして行きましたが、
なんかちょっと違う?どっちが本物?という感じでした。
この時は色んな方からツッコミがあって、あれ?あれれ?という感じで・・・
ブログはこちら。。(スライドの初版は速攻で非公開になっていたので第2版が載っています)
kozake.hatenablog.com  
明日も関ジャバで登壇されるとのことで、
どちらのこざけさんか楽しみです。
勝手にDevLOVE寄りじゃないかと期待しています。
kanjava.connpass.com  
 

5. LT

@takuji31さん。
 
飛び入り参加だそうですが、レベルが高くて付いていけませんでした。。
Kotlinの拡張ライブラリだそうです。

www.slideshare.net
 
 

余談

これを書きながら調べてみたけど、Scalaに対する誤解があったみたい。
簡単に書ける! postd.cc  
 
じゃあ、実務でも行けるの?と思ったら出来なくはないみたい。

www.slideshare.net
 
 
下書きのまま結構放置していたので駆け足で書きました!

現場のアーキテクチャの話を聞いてきた #Devkan

f:id:koichi0814:20150917061637j:plain
画像提供@753_nawaさん。ありがとうございます。

はじめに

平日にもかかわらず勉強会に行って来ました。
初DevLOVE関西です。
発表者の資料は順次アップされると思いますのでここで紹介しきれていない分はこちらを参照ください。
devlove-kansai.doorkeeper.jp
 
 

参加理由

聞くだけの勉強会はあまりオススメしていなかった自分がなぜ行ってみたかと言うと、
内容がSIer寄りっぽかったのと、Java界隈で有名なこざけさん(@s_kozake)を
生で見てみたかったというのが大きな理由です。
 
単に勉強会に参加してやった感だけ得たとしても何も残らないので
本当に行きたい勉強会を取捨選択するのが大事かなと思います。
 
 

1.レイヤードアーキテクチャを意識したPHPアプリケーションの構築 Updateバージョン

www.slideshare.net
 
PHPはこの業界に入って最初に覚えた言語だったのですが、
10年以上使っていないので最近のPHPってどうなん?という気持ちで聞いていました。
 
PHP3の頃しか知らなかったのですがPHPでもMVCをちゃんとやってると知って面白かったです。
Controllerが分厚くなるBad cake!やModelに処理を寄せるGood cake!の話や、
それだとModelが肥大化し過ぎてごちゃーっとなるから、 そこはControllerとModelの間にServiceを置いて各レイヤーの役割をはっきりさせると良いですよという話があって、
これはPHPに限らずやなーと思いました。
 
フレームワークの流行りはもうCakeではないという事も
長年離れていると知らなかったので、最近の技術動向が知れて良かったです。
 
 

2.とある現場のシステムアーキテクチャ

www.slideshare.net
 
こざけさん登場。
Twitterでよく見かける有名人が発表するということなので来てみました。
私が普段Javaを使った開発が多いので同じSI業界としての安心感もありました。
 
スライドがきっちりまとまっててとても見やすかったのが印象的でした。
普段から図表や文章をよく書かれているんだなぁと思いました。
自分がこういう事を考えるときに役立ちそうです。
 
アーキテクチャは様々な視点と品質特性から検討され、取捨選択により決定する」
この頭を使う部分がアーキテクトの醍醐味だなぁと思いました。
 
「UI層は柔らかい技術 ロジック・データ層は固い技術を」
「UI層に近づくほど技術変化が激しい。UI層とロジック層を分離した方針設計を心がけると変更に強いシステムになりやすい。」
確かにそうですね。
そもそもレガシーな開発環境では分離がやりにくかったので、
個人的にはJavaEE7のJSFなどは上手く分離出来るので開発し易いなぁと思っています。
(JavaEE8のMVCはどうなんでしょ?)
 
「オレオレフレームワークは存在そのものが悪いのではなく、その品質が一般的に悪いのが問題です。」
存在を否定されていなかったのでホッとしました。
業務要件が変われば適用範囲も変わるのでそのまま流用は禁物ですね。
 
30代前半から自称シスアーキを名乗って来られたというだけあって資料良し発表良しという感じでした。
 
 

3.私のアーキテクチャルディシジョン

前2つの発表は言語が読めていたので安心感があったのですが、
こちらは正直全く見当が付かなかったので期待していませんでした。
 
 
が、前2つの発表の総まとめ的な内容(事前打ち合わせあったの?と思ってしまうぐらい)
かつ、深く心に訴えかけられる内容でした。
良い意味で完全に期待を裏切られました。
(今回来て良かった。ほんまに良かった。)
 
「それアカンやろ!」と思う事は既にアーキテクトとしての芽が芽生え始めている。
が、それが独りよがりの「俺のディシジョン」になっていないか。
グサッと来ました。ここ。
 
発表に聞き入ってしまったのでメモが全然残せていません(笑)
@kazuhito_mさんのこちらのブログを参照ください。。
 
NBM2 - 勉強会行ってみた「現場のアーキテクチャの話をしてみませんか?」#Devkan
 
 
【2015/10/04 追記】
3つ目のスライドが公開されたのでリンクを貼っておきます。
(アップされたのは知っていたのですが更新を放置していました。。)

www.slideshare.net

英語の勉強会に参加

f:id:koichi0814:20150901234131j:plain Photography by Junichi Ito
 
今回は英語の勉強会に参加して来ました。
nishiwaki-koberb.doorkeeper.jp  
 
【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの?によると、
いよいよ小学校でも本格的に英語の授業が始まるそうですね。
 
思い起こせば中1から始まった英語の授業で最初から躓いたのは
小4の時のローマ字の所為だったかも知れません。
ローマ字≒英語と思っていたので、
なんで英語はローマ字みたいにはっきりしないんだろうと思っていました。
ローマ字と英語の違いというか文字と言語の違いをきちんと教えてもらっていたら
もう少し何とかなったんじゃないかと今更ながら思います。
(それぐらい分かるやろうと言いたい気持ちも分かります・・・)
 
そんな訳でローマ字脳で英語を学んだ為全く分からないのです。
でも仕事上英語は良く目にしますね。
 

英語を勉強したくなった訳

  1. 何となく仕事できそうに見える(カッコ良く見える)
    →コレに尽きます。
  2. 仕事で新しい事をやろうとしたらドキュメントが大体英語
    →使っているライブラリは英語圏で作られているし。
  3. 周りで英語をやっている人とやっていない人の2極化が進みつつある
    →どうせならやっている側に立ちたい。

そんなに必要に迫られている訳でもないし、
自分からは絶対勉強しないと思うので勉強会に参加して、
これをキッカケに継続出来たら良いなという感じで参加して来ました。
 

ストレスのない英語勉強会

英語の勉強会というとまず英語で自己紹介をして・・・という感じになることが多いですが、
そもそも英語が苦手なので英語で喋るなんて無理です。
この勉強会もそっち系かと心配していましたが、幸い英語で自己紹介がなくて良かったです。
 
その代わりというか各々どういう英語のレベルかテストするために、
Weblio語彙力診断テストをやりました。
 
f:id:koichi0814:20150905155427p:plain
 
凄い結果が出ました。
初めてやった場合と2回目で結果に大きな違いがあるようなので、
これがすべてではないと思いますが気にしない事にします。
それにしてもレベル2とか…
 

語彙力を高める

そもそも英単語を殆ど知らないので、
英文を日本語に置き換える事も大変で単語一つ一つを翻訳サイトで変換したり、
全文を翻訳したりして、恐らく間違っていると思われる訳から本来の意味を推測して・・・
という効率の悪い変換をやっていました。
その所為で目的の場所まで遠回りして時間が掛かる事も屡々。
 
語彙力を高める方法としてこんなサイトが良さ気という事を知りました。

 
この勉強会は勉強会後に感想などをgithubに書くのが通例なんですが、
そこに「語彙力を高める方法が結局分からなかった」と元も子もないコメントをしていたら
会場となったnilquebeの山本さんから「キクタンとかユメタンとかピーナッツが有名ですよ。」という事を聞きまして、
毎日お昼休みに近くの本屋で立ち読みした結果、自分にはコレが一番合ってそうでした。
電子書籍じゃない本は久しぶり。
しかもニューバージョンが出たばっかりとか。

当然文法も分からないので、単語の次はこっちかな。
I my me mine から始まってますからね(笑)安心です。

ユメブン0 中学総復習?高校入門レベル (アルク学参シリーズ)

ユメブン0 中学総復習?高校入門レベル (アルク学参シリーズ)

 
他にもこの勉強会をネットで知ったという英語学習サービスiKnow!の高橋さんから
ぜひサービスを使って欲しいという旨の連絡があったそうで、
こんなサービスもあるんだなぁと勉強会に参加したからこそ得られた事がたくさんありました。
スマホで出来るのが面白そうでした。
 

Rubyistは英語を使う

私は仕事柄Javaを使う事が多いんですが、
DBのカラム名やクラス名などにはヘボン式を良く使います(笑)
多分Javaだからという訳じゃなくて、SIerって英語よりヘボン式が多い気がします。(経験上)
ところがこの勉強会ではヘボン式のへの字も出て来ませんでした。
 
Railsアプリの拡張を通して、コミットメッセージや変数名、メソッド名に適切な英語を使おうというディスカッションをやったのですが、メソッド名の最初に動詞を持ってくるとuser.xxx?のようにしたときに分かりにくくなるとか、なるほどなぁと関心させられました。
 

手を動かしてこその勉強会

カンファレンス系の聴くのがメインの勉強会とは違い、
この勉強会は自分でやるので、また違った意味で学ぶ事が多いです。
私もそうでしたが初めての勉強会には西脇.rb & 神戸.rb
ハンズオン系の勉強会がオススメです。
もちろん何かに特化した技術のカンファレンスでもそれに興味があったら全然OKだと思います。
 

あわせて読みたい 

勉強会の内容は主催者のブログが一番詳しいので(そりゃあ当然)、
興味のある方はこちらもどうぞ。

blog.jnito.com

他の参加者のブログも参考になります。
ブログ初エントリー? gusto.taiyop.com

神山…有名過ぎ!
今回はお話するタイミングがありませんでした…
dany1468.hatenablog.com

勉強会の本編の前には初参加でも入りやすい昼食会があります。
終わったあとはそのままビアバッシュに移行して、そのまま本編の話題で盛り上がりました。 yoshi10.hatenablog.com

余談

今週のお題「いま学んでみたいこと」ということで、ちょうど良いエントリーになりました。